2018年1月

もりたの二部式帯物語④

 こー.jpg


 しかし、二部式帯と言いながら、二つに分かれてへんのは、あかん!

 又 教科書探しを開始しまして、見つけたのが 装丁家の林佳恵さんの御本でした。

 ちょうど京都で開催された講演会も拝聴し、

 「スカーレットオハラのように」カーテン地で二部式帯を作ろう!

 と、決意も新たに縫い始めました。

 布は 着物を着たい!と思って街をうろうろしていた時にカーテン屋さんで見つけたものです。

 この布は二重組織になっていて、黒い布の上に水玉に穴が開いた白い布が乗っています。

 
 はい! そこのあなたの思われた通り!! 

 縫いにくいでっす!!

 でも帯にしてみると、いい感じだと思われませんか?

 どうせ自分で帯を作るなら、面白い帯を作りたい!

 これは 今でも 私の二部式帯作りの基本です。

 すれ違う人がニコッと笑顔になるような・・・そんな帯を作りたいといつも思っています。

 面白い素材感のある布は、私の遊び心を大いに満足させてくれるものです。

 たとえ縫いにくい布でも、いや縫いにくい布だからこそ、

 帯にしてみると、とても面白いものになるんですよ!

もりたの二部式帯物語③

 R0011862_edited.jpg


昆布さんのコラージュ帯と前後して作ったのが、このカーテン地の帯です。

仲良しのかすみちゃんがカーテン屋さんをオープンされた時に、お祝いに何気なく買っておいた
フランス製のカーテン地2mで作りました。

実は私、その頃は着物地で洋服を作っておりまして、

なぜか「ミセス」という雑誌に私の作った洋服数点を載せていただけるというお話が来て、

人物紹介の写真も撮っていただけることになり、

「そうだ! これからは写真に写される時は着物を着よう!!」

と一人勝手に決定いたしまして・・・

張り切って 紺色のお召の着物にこの帯を締めて・・・お太鼓は相変わらずあやふやだったので、

適当にたたんで・・・まぁうしろは写らないのでいいやん

撮っていただいたプロフィール写真は、どう見ても忍者ハットリ君にしか見えず・・・

載せてもらった「ミセス」の表紙はお美しいったらありゃしない樋口可南子さん!

当然のことながら、あまりの差に 「同じ人間やのに・・・」と

激しく落ち込んだことを、今でもハッキリ覚えています。


つづく




もりたの二部式帯物語②

 R0011858.JPG

R0011859.JPG

R0011860.JPGR0011861.JPG


帯は二部式で!と決めたものの

帯の形がどうなっているか?ちゃんとした締め方も おぼろげだった私・・・

着物を着たい!という一念だけで突っ走る・・・もりたの暴走ストーリーの幕開けです。


とりあえず、教科書探し

最初に見つけたのが、大塚末子さんの御本でした。

着物を現代的に簡単に、でも形は崩さずに着たい人のバイブルのような本です。

ただ二部式と言っても、胴からお太鼓がニョキっと出ているという作り方で、

今ならすぐに理解出来るんですが、どう考えてもチンプンカンプン

とりあえず作っちゃえ!と思って作ったのがこの帯です。

とりあえずと言いながら、厚かましくも昆布さんに布を渡して「ちょっとコラージュとかやってみて」
と頼んだ私・・・

とっても素敵なコラージュをしてもらったのに締め方がわからず
たぶん一回も締めてないもよう・・・

ゴメン!昆布さん 今日締めたし

お太鼓のコラージュの位置を間違えてだいぶ上にって言ってしまったようで、せっかくの柄が天に向かってしまってますが

試行錯誤の果てに生み出した、輝かしき第一号です。


大塚末子さんの本では名古屋帯を切って二部式にするという趣旨だったような気がしますが、
 
勝手な解釈をして布から作ったので、胴が一重巻きです。

布が少ししかない場合や二重に巻くのが苦しい場合には最適かもって、今さらながら締めてみての感想です。


つづく

もりたの二部式帯物語①

 R0011857_edited.jpg


物忘れが激しくなっていく今日この頃

色々なことを書き留めておこうと思い立ち・・・

お付き合い頂けましたら幸いです。


まず二部式帯との出会い・・・ということは、私の着物初めとイコールなんですよ。

最初に着物の人になろう!と思ったときに着物は弘法さんや天神さんで買った古着を着て、

問題は帯だったのです。

その頃(かれこれ20年前?)・・・ほかの人とは違う着物を着たい!と意気込んでいた私は、個性を発揮するのは「帯だ!」

と発奮!?! 市販の帯には目もくれず、街をうろうろしていたら 

カーテン屋さんのショーウィンドウに白黒の面白い布発見! 

これで帯を作ろう!どうせ作るなら簡単に締めたいやん?

ということで、二部式帯にたどり着いたわけです。

それから、私の二部式帯作りの試行錯誤が始まりました・・・


続く・・・





今さらながら、本年もよろしくお願いいたします!

 R0011832.JPG

R0011834.JPG


 大変ご無沙汰を致しております!

 もりたです!!

 年末年始 高熱、咳、中耳炎、いびき、寝言でうなされ、、、

 なんか色々やらかしておりまして、やっと本日完治!とはいきませんが、

 明るい未来がみえたかなぁ~~?って感じで、

 遅ればせながら、新年のご挨拶をさせていただきます。

 
 画像では「?太った?」という風に見えて 驚愕でまた熱が出そうですが、

 なんとなんと 去年1年で太った体重は元に戻ったんですよ! 信じて!!

 
 着物は勝山さんの塩繭の無地、洛風林さんの梅柄の名古屋帯を合わせております。

 この塩繭の着物、とっても着やすくて、気に入ってます。
 
 無地の着物は 合わせる帯によって 色々な場所に着ていけるので、重宝しますね。

 歳をとるほど、明るい色どっせ! 


 というわけで、本年もご一緒に 着物楽しみましょ~!


 

1月の「2Mで二部式帯を作りましょう!」のお誘い

 
 
 今年もどうぞよろしくお願いいたします!
 
 1月は第4木曜日=25日にさせていただきます。
 
 が~! 平日はお仕事で無理な方や、お家を出にくいというご意見を
 いただきましたので、 土曜日でしたらアトリエをお借りすることができますので、
 ご遠慮なく お問い合わせくださいね!
 
 平日も他の曜日でも大丈夫ですので、お問い合わせくださいませ。
 
 取り急ぎ1月のお教室は・・・
 
 時 1月25日(木曜日) 1時~5時くらい
 場所 アトリエfufufu
 
                      京都市中京区丸太町通柳馬場西入 鍵屋町75
        東洋ビル2F
       
        075(256)2005
 
 持ち物 帯にしたい布 2m
      裁縫道具
 
 参加費 4000円
 
 材料費(帯芯代) 1500円
 
 お申込み・お問い合わせ omo   075(212)8676
 
                                                          info@omo-kimono.com

R0011824.JPG

 
メニュー
omo

〒604-0021
京都市中京区室町通
押小路上ル蛸薬師町286番地

075-212-8676

木・金・土
11:00~17:00まで

ページ上へ